スマブラSPをしていて、『ピカチュウって初見殺しの技多くて勝てない〜』と悩んでいませか?
実は、この記事で紹介する『対ピカチュウで知っておくべき19のこと』を読むと、それだけでピカチュウに勝てるようになります。
僕は親友のD君とスマブラSPを始めたのですが、D君がピカチュウ使いで400時間ほど一緒にプレイしているからです。
さらに彼自身のプレイ時間も700時間を超えて、ピカチュウの研究と研鑽を積んでいます。
そんなD君が惜しみなく協力してくれた、対ピカチュウを全て紹介します。

- 1 Youtubeでも解説しています!
- 2 ピカチュウの知っておくべき19のこと
- 2.1 ① ピカチュウの降り空下は攻撃判定が2段ある
- 2.2 ② ピカチュウの大J空前の後に空Nしてくるので警戒する
- 2.3 ③ NBと走って当たると同時にダッシュ掴み
- 2.4 ④ 降り空後後はぺったんこになってでつかめない
- 2.5 ⑤ 下強に反確はない
- 2.6 ⑥ 横スマ先端はガードストップが長いのでガード後掴みが間に合わない
- 2.7 ⑦ 崖離しジャンプNB+空N+上スマのセットアップが強力
- 2.8 ⑧ 小J引き空前には反確がない
- 2.9 ⑨ 電光石火を常に意識。ガードを固める
- 2.10 ⑩ 崖下雷に反撃
- 2.11 ⑪ 上投げ+雷が75%〜から入る→外ベク変
- 2.12 ⑫ ルキナの最低空の空前、空後にピカチュウは反確がない
- 2.13 ⑬ ピカチュウの空中技はすべて外ベク変、ちなみに投げは内外ベク変を織り交ぜるべし
- 2.14 ⑭ スタート同時に石火する人もいる
- 2.15 ⑮ 下強は30%で転倒する(コチラが低%のとき)
- 2.16 ⑯ ルキナの空前空後はピカチュウのNBを貫通する
- 2.17 ⑰ ピカチュウの復帰阻止で急降下空後の途中抜けに注意
- 2.18 ⑱ 崖はピカチュウの行動をみてから上がる
- 2.19 ⑲ コチラが高%で下強ダウン練を警戒
- 3 まとめ
Youtubeでも解説しています!
Youtubeに今回の記事の動画が上がっているのでぜひそちらもご覧ください!
スマブラに興味ない人でも最初の1分の動画編集は凝っているので、一見の価値ありです!
動画編集の技術はUssiyさんのオンライン講座で身につけました!
最近 YouTube や TikTok など、動画コンテンツ市場の人気がとても高いです。 外出自粛により、さらに拍車がか…
ピカチュウの知っておくべき19のこと
① ピカチュウの降り空下は攻撃判定が2段ある
これこそ知っただけで強くなります。
ピカチュウの空下をガードしても、地面に着地するまで安心できません。
きちんと、2回ガードしてから反確をとりましょう。
② ピカチュウの大J空前の後に空Nしてくるので警戒する
ピカチュウの空前をした後にチャンスと思ってガードを解くと、空Nに引っかかることが多々あります。
もちろん反応が早かった時は、空Nの前にコチラの反撃が刺さりますが、遅かった時はガード貼りっぱなしが良いでしょう。
空Nまでガードすれば、ガーキャンドルフィンで反確とれます。
③ NBと走って当たると同時にダッシュ掴み
これが強い。
ピカチュウがNBとぴったり一緒に走ってきた時はガードしてはいけないです。
ジャンプか後ろにステップして逃げましょう。
③’ NBと走ってガード外し読みDA
ピカチュウがNBの後ろから追いかけるようについて来る時によくやリます。
特にバーストしそうな%の時は気をつけましょう。
④ 降り空後後はぺったんこになってでつかめない
ピカチュウの空後終わりは姿勢が低く、ぺったんこの状態では掴めません。
掴み以外の低い敵にも当たる差し返しをしましょう。(ルキナはガーキャンドルフィン)
⑤ 下強に反確はない
下強だけはガーキャンドルフィンが入りません。
ガードしたら読み合いになるので、ジャンプ、ガード貼りっぱ、前後ろ回避が安定です。相手の手癖を見ましょう。
⑥ 横スマ先端はガードストップが長いのでガード後掴みが間に合わない
先端でガードすると
掴みが間に合わないです…。
横スマ真ん中くらいなら間に合います。
横スマ後その場回避をするピカチュウが多いです。
その場回避なら多い人なら、回避読みで攻撃を入れましょう。
⑦ 崖離しジャンプNB+空N+上スマのセットアップが強力
これが強いせいで、こっちが中%〜高%の時はジャンプ上がりが多いです。ジャンプ上がりにリスクをつけるかきちんとガードして、反確をとりましょう。
⑧ 小J引き空前には反確がない
1番引かれた時は反確がないので、近づいてガードで読みあいが安定です。
もちろん、引きが甘いときは反確がとれるのできちんとみましょう。
⑨ 電光石火を常に意識。ガードを固める
石火をする場面は崖外にピカチュウを出したときか、ピカチュウが二回ジャンプを使い果たしてコチラが着地狩りをする場面が多いです。
ガードしないで当てられると、調子に乗って石火を狙ってくるようになります。ガード固めることを意識しましょう。
⑩ 崖下雷に反撃
ピカチュウが復帰するとき、崖上のこちら側(ルキナ側)に当たるように雷を置いてくるピカチュウが多いです。
崖外に降りてしっかりと攻撃を当ててあげましょう。
⑪ 上投げ+雷が75%〜から入る→外ベク変
掴まれたら外ベク変すれば当たりません!
⑫ ルキナの最低空の空前、空後にピカチュウは反確がない
基本的にピカチュウの正面に着地したらその場回避、
背面に着地したらガードを固めておくのが安定です。
⑬ ピカチュウの空中技はすべて外ベク変、ちなみに投げは内外ベク変を織り交ぜるべし
空後や空上を食らってしまった場合は外ベク変しておくと高火力のコンボは食らわなくて済みます。
また、投げに関しては、ピカチュウ側がみてからどちらにも対応できるので、せめて惑わせるようにしましょう。
⑭ スタート同時に石火する人もいる
たまにいます。ガード貼って反確とりましょう。
⑮ 下強は30%で転倒する(コチラが低%のとき)
転倒してしまうとどの攻撃も食らってしまいます。対策はないです…。
⑮’ 転倒しないときもガード貼りっぱなしで掴まれてしまう
転倒しないときでも、ピカチュウ側が何も確認せず掴んでくる場合が多いです。
その場回避か弱を入れ込みましょう。
⑯ ルキナの空前空後はピカチュウのNBを貫通する
ピカチュウのNBに空前空後を当てても相打ちにならずにコチラが勝ちます。
逆に相打ちになってしまうのは”横強”です。
前述の③対策に”横強”で対応しようとするのは悪手なのでやめましょう。
⑰ ピカチュウの復帰阻止で急降下空後の途中抜けに注意
ピカチュウの空後は向いてる方向と逆に吹っ飛びます。
この性能のせいで、
全弾ヒット→崖メテオ
すっぽ抜け空後メテオ
の2択を意図的に使い分けできます。
ガード押しっぱなしで上Bを入力しておくことで両対応できます。(当たりどころによっては届かない…。)
⑱ 崖はピカチュウの行動をみてから上がる
ピカチュウ側が崖捕まりっぱなしの相手に当てられる技は、
下強、横強下シフト、下スマの最後、崖降りた空中攻撃、NBしかありません。
基本的な崖狩りの行動は
横スマ、空前、掴み、なのでそれらをよく見てから崖を上がるようにしましょう。
⑲ コチラが高%で下強ダウン練を警戒
自分が高%になったときは下強始動のダウン練を警戒してください。
受け身は後ろが望ましいです。
まとめ
今作はキャラの数が多くて、知識勝負になる場面も多々あります。
今回のようなキャラ対記事を増やしていき、自分自身より良い技の選択ができるようにしていきたいと思います。
また、
「このキャラの対策をして欲しい」
「ピカチュウのキャラ対他にもあります」
などの要望ありましたら、Youtubeのコメント欄に追記していただけると助かります!
それでは、ばいばい!!