受験期の年間スケジュールと1日のスケジュールを紹介します
まず年間スケジュールがこちら!
10月 受験開始!信頼できる友人や本から勉強法の勉強を1ヶ月する(必須)+友人に受験勉強を始めたと宣言する。
11月 勉強法を確立するも集中力が続かない。1日机にいても勉強しない日がある。英単語、授業、定期テストは真面目になる。
12月 参考書を買うも挫折した物あり、薄い参考書がオススメな理由を実感する
1月 集中力がついてくる。英単語500〜1000語くらい覚える。(机にいても勉強をしない日はまだある)
2月 模試で結果が出る!やる気アップ!!
3〜6月 勉強法を改善しながら全教科頑張る。昼寝の力を実感する。ライバルと競う。
モチベーションにはドラゴン桜!英語だけ塾に通う。英文法も頑張る。
7.8月 英語の結果が出る。月に2回は集中できない日がある。夏休みで1日のルーティンが確立される。
9月 勉強に集中できない日がなくなる。勉強が苦でなくなる。勉強法に確信をもつ。
10.11月 勉強は辛くないが、時間のなさから受験の辛さに直面する。
12月 ここで物理が伸び始める。過去問の頻度が増える
1月 【センター1週間前】センタープレテストで成績が落ちて焦る。
この一週間は勉強の質が段違いに上がる。(ゴールデンタイム)センター試験
プレテストから100点上がる!すぐに2次試験に切り替え。記述の勉強が増える。インプット1:アウトプット9。
3月(2月の後半だっけ?)2次試験で受験終了🌸
言葉多くてわかりづらいですが、僕みたいに普段から勉強してこなかった人はいきなり1日13時間勉強とか出来ません…。
人は習慣が身につくまで3ヶ月かかるそうです。僕も大体そのくらいから、きちんとした勉強時間を確保することができました!!
受験勉強を始めたら
勉強法の勉強をすること!(少なくとも1ヶ月)は忘れないようにしましょう。
1日のスケジュールがこちら!
9〜12時図書館で勉強
〜12時半 丸亀でお昼(必ず丸亀のざる大)
12時半〜17時 図書館で勉強
移動+コンビニでパン購入(必ずレーズンパン)
18〜24時 塾で勉強
0時〜1時 帰宅+夕飯+お風呂+就寝
1日の勉強時間は14時間ですね。
もちろん、前述にある通り始めの3ヶ月は家で全く集中できず、机に座っているけど何にもしていない日など多々ありました。
僕は弱い人間だったので、家で勉強する習慣をつけるのを待つのをやめて、外で勉強する習慣を付けました。一切後悔はしていませんが、一番効率が良いのは絶対家です。
家で集中できる人はぜひ家勉してみてください!
各教科の勉強法(理系目線)
国語
現代文、古典にかかわらず、
センター過去問ひたすら解く。のは大前提です。
現代文の勉強法
まず、現代文はやれば必ず伸びます。そこを飲み込んでください。才能でも論理でもなく解き方があるのです。
① 問題文を読んでから、文章を読むこと
→傍線部1より〜と書いてあったら、その周辺まで読んで答える!その繰り返し!
② 文章の接続詞には必ず印をつける!
→順接は三角形、逆接は逆三角形とか!教員に聞くか、Youtubeで調べてみれば載っているのでぜひ!
③ 評論文も小説もめちゃくちゃ理論的!自分の感想は一切必要ないので、文章で書かれていることから答える。
→意識大事。
勉強法は、
模試がオススメ!
模試の答えには、文章のどこをみて考えたか、なぜこの選択肢が間違いなのかが明確に書かれている。
まずは、現代文の解き方を知りましょう。
また、模試の現代文の出題文を10〜15回、日を跨いで繰り返し読み、問題を答えると言うのを一回やってみると、自分が本当に現代文を解く力がついたか確認できます。
古文
申し訳ありません。僕は古文の点数は取れませんでした…。
言えることは、古文単語を完璧にし、文法を暗記するだけじゃ点数は伸びません…。
高校の授業が大事!
漢文
”銭形漢文”と言う参考書がオススメです!必ず伸びます。以上!
数学
② どの問題も諦めずにきちんと理解する!
③ どの教科もそうだけど、特に数学は模試の問題を100点取れるまでやり直す!
④ センター過去問ひたすら解く。
僕は得意な方だったので、模試の問題を確認する時間を多くかけました。捨てる問題は作らず、必ず理解するようにするのがコツです!
苦手な単元があったときだけ、チャートを取り組みました!(僕の場合はベクトルです。)
特に令和2年度からは新入試となるので、”きちんと理解することが必要になります”
「この問題はなんか知らないけど、内積使うんだ」←これが一番ダメ!
英語
② 並行して英文法を完璧にする。
③ 1日一回は長文を読む。(1日サボると英文を読むのが遅くなります)
④ センター過去問ひたすら解く。
苦手な人はこれだけで絶対上がります!
僕は1日の勉強の最初にウォークマンで英単語を2倍で流しながら、赤シートで英単語の意味を隠して答えていくのを行っていました。
毎日です。
500〜1000語、後半は1700語全てをやる日もありました。
これが本当にオススメで、何が良いかって勝手に進んでくれるのが魅力です。
どんなにやる気がしない時でも、英単語をどんどん読んでいってしまうので、勉強が強制的に始まります。
しかも終わった後は、めちゃくちゃ集中力高まっているので、国語や数学にそのままスライドできます。
(ただし、昼寝と一緒で1秒でもスマホをみるとアウト)
化学
② センター過去問ひたすら解く。以上!
物理
② センター過去問ひたすら解く。以上!
政経
② センター過去問ひたすら解く。
まとめ
いかがでしたか?
実際の受験生でも集中できない日は20日以上ありました。
3ヶ月待てば集中できるようになりますが、待てない人は工夫をしてください!
全体に言える勉強法は
・家の外で勉強する
・スタートに英単語の音声流して、1〜2時間英単語をする
・毎日全教科勉強する!(勉強に飽きたら教科を変える。これが脳にとっての休憩になる!)
・復習が命!一つの参考書を繰り返し解く!
・昼寝はむしろ効率が良い!ただし、その後1秒のスマホをみない!
といった感じです。
ちなみに、全く遊ばなかったかというと友達とはあまり遊びませんでしたが、
毎週ジャンプ、マガジン、サンデー、ヤンジャン、ヤンマが、別マガは読んでました。
そこだけは息抜きとして、受験直前でも読むようにしていましたね。
本当に自信のある勉強法なので、高校生の方はぜひ実践してみてください!