「毎日忙しくて、勉強する時間がない。」
「家に帰って本を読もうとしたけど、疲れて寝てしまった。」
社会人になると仕事や家庭などに追われ、自由な時間って減りますよね。
ましてやその少ない時間の中から、勉強する時間を確保するのは至難の技。
そこで今回は通勤時間やすきま時間を有効活用する方法をご紹介します。
<こんな方におすすめ>
・効率よく勉強したい
・本を読んだ方がいいと思ってるけど、どの本を選んでいいかわからない
・お金をかけたくない
すきま時間は、YouTubeで音声読書
近年、Amazonのオーディブルや音声読書の老舗であるオーディオブックなど、
”本を聴く”ということが注目されていますよね。
でも調べてみると意外と高い、、、。
詳細は省きますが、
紙の本の相場が1,000円〜1,500円だとすると
音声コンテンツの相場は1,500円〜3,000円。
と1.5〜2倍ほどするんです。
プランによっては、月額〇〇円で聴き放題というプランもあるみたいですが
選べる本の種類が少なかったり、音声読書は人によって合う合わないがあるみたいだし、、、
そんな方にはYouTubeがおすすめ!
YouTubeには本をわかりやすく要約してくれた本のまとめ動画があるんです。
私がおすすめする理由は主に4つあります。
・10〜20分と一本あたりが短く、すきま時間にぴったり
・最近の話題書や世界的に有名な著書の解説が聴ける
→実際に読むべき本が見つかる
・ポイントをわかりやすくまとめてくれているので効率よく勉強できる
・お金がかからない
普段本を読む習慣がない人って、いざ本を買おうとして書店に行っても
数ある本の中からどの本を読めばいいかわかりませんよね。(私もそうでした)
でもYouTubeの本のまとめ動画にあるのは、世界的ベストセラーや最近話題になっている本
であるため、読書初心者にはぴったりです!
そして大切なことが、動画を聴いて特に気になった本は実際に購入して読んでみるということ。
動画を聴くだけでもかなり勉強になるのですが、本当に大切な部分しか紹介されていません。
でもそこには前後の文脈であったり、作者の想いというものが込められています。
また、読み手によって解釈が異なるということも忘れてはいけません。
学生時代勉強した現代文の回答が一人一人違ったように、
本も読み手によって捉え方が変わってきます。
なので動画を聴いて特に印象に残ったもの・もっと知りたいと思った本は
実際に購入して読んでみましょう!
ちなみに本の購入にはAmazonのKindkleという電子書籍が便利でおすすめなのですが
別の記事でまた紹介します。
おすすめYouTuber3選
実際に聞いてためになったおすすめYouTuberをご紹介します。
①中田敦彦のYouTube大学
・知識が豊富で、雑学も教えてくれる
・実際に本を読んでみたくなる
・ジャンル:経済・ビジネス、世界史、日本史、文学・芸術
②アバタロー
・経験談も交えて話しているため、理解しやすい
・画面を見なくてもよく、聴くだけに特化している
アバタローさんは、某外資系企業で働きながら活動されている方です。
動画の本数は2020年4月現在で37本と多くありませんが、そのすべてが本の解説動画です。
アバタローさんの魅力はなんといってもテンポがよく心地よい低音の声。
扱っている本も一度は耳にしたことがあるベストセラーであったり、最近話題のビジネス書であるため
読書初心者には特におすすめ!
アバタロー(チャンネル登録者数 6.2万人) ↓↓
③モチベーション紳士
(音声だけでもいいですが、動画を見ながらがおすすめ)
・スローテンポで優しい声
・モチベーションをあげるのに役立つ本に特化している
モチベーション紳士さんは
・目標に向かって頑張ってる人
・真面目に頑張ってるけど、なかなかうまくいかない人
・悩んでる人
・自分をもっと成長させたい人
に向けて一歩前進するための知識とノウハウを教えてくれます。
わかりやすい図やイラストを使って解説してくれるので、動画を見ながら聴くことでより頭に入ってきやすいです。
また、10分以下の動画が多いのでお昼休みなど、ちょっとした時間に手軽に聴けます。
モチベーション紳士(チャンネル登録者数 47.1万人) ↓↓
結論:すきま時間はYouTubeで本のまとめ動画を聴こう
いかがでしたか。
通勤時間の20分、お昼休みで余った10分、お風呂に入っている30分といった短い時間でも
十分に勉強はできます。
忙しくて時間がないなら、すきま時間を上手に活用しましょう。
それにはYouTubeがおすすめ!
無料で有益な動画はたくさんあるのでぜひ聴いてみてください。