外出自粛が続くなか、「仕事や勉強のモチベーションが上がらない〜」と悩んでいませんか?
そんな方にオススメの ”心に響く名言” を紹介します! (300以上の名言から厳選しました)
人は脳科学的にもプラスの感情になると、”βエンドルフィン”という脳内物質が分泌され、やる気に満ち溢れるようになります。
それを利用することで、
↓
プラスの感情になる
↓
βエンドルフィンが分泌される
↓
やる気が出て、仕事に集中できる!
- 1 エッグの心に響いた名言20選
- 1.1 「小さく生きる人生、自分がやれること以下の生活で満足してしまう人生には、何の情熱もありえない」
- 1.2 「生きるためには食べなければならない、食べるためには稼がなければならない、そのためには仕事をしなければならない、この「しなければ」の繰り返しが、大人の言うところの「生活」だ。しなければならなくてする生活、生きなければならなくて生きる人生なんかが、どうして楽しいものであるだろう」
- 1.3 「目を奪われるものがたくさんあるだろう。しかし、心奪われるものだけを追い求めなさい」
- 1.4 「われわれは、安逸と贅沢が得られなければ人生の幸福はありえない、と考えているが、実際に真に人を幸福にするものは、何か我を忘れて取り組める事柄を持つことである」
- 1.5 「一度でもあきらめてしまうと、それが癖になる。絶対にあきらめるな」
- 1.6 「恩恵に感謝するものは、恩恵からより以上のものを引き出す」
- 1.7 「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」
- 1.8 「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。」
- 1.9 「自ら退路を絶った時、パフォーマンスは最大化する。」
- 1.10 「負けても終わりではないが、やめてしまったら終わり」
- 1.11 「やらされる三時間より、やる気の三十分」
- 1.12 「第三者の評価を意識した生き方はしたくない。 自分が納得した生き方をしたい。」
- 1.13 「何をしないかは何をするかと同じくらい重要」
- 1.14 「自分の目標を低く設定する必要はない。また、自分の望み以下の物で満足しなければならない理由もない。」
- 1.15 「100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。」
- 1.16 「やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。」
- 1.17 「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。」
- 1.18 「テストのような紙切れごときで人を評価できるわけない。でも、その紙切れごときにすら本気になれないヤツは世間で評価されるはずがない。」
- 1.19 「いま勉強してつらいのは大学入るまで、いま勉強しなくてつらいのは死ぬまで」
- 1.20 「学校の勉強の9割は社会で役に立たない。そしてその役に立たないことも覚えられない奴の9割は社会で役に立たない」
- 2 好きな名言を一つ覚えておく
- 3 まとめ
エッグの心に響いた名言20選
「小さく生きる人生、自分がやれること以下の生活で満足してしまう人生には、何の情熱もありえない」
(ネルソン・マンデラ:元南アフリカ大統領)
「生きるためには食べなければならない、食べるためには稼がなければならない、そのためには仕事をしなければならない、この「しなければ」の繰り返しが、大人の言うところの「生活」だ。しなければならなくてする生活、生きなければならなくて生きる人生なんかが、どうして楽しいものであるだろう」
(池田晶子「14歳からの哲学」 )
「目を奪われるものがたくさんあるだろう。しかし、心奪われるものだけを追い求めなさい」
(ネイティブアメリカンの教え)
「われわれは、安逸と贅沢が得られなければ人生の幸福はありえない、と考えているが、実際に真に人を幸福にするものは、何か我を忘れて取り組める事柄を持つことである」
(チャールズ・キングズリ:イギリスの牧師)
「一度でもあきらめてしまうと、それが癖になる。絶対にあきらめるな」
(マイケルジョーダン:バスケットボール選手)
「恩恵に感謝するものは、恩恵からより以上のものを引き出す」
(パブリアス・シラス:古代ローマの詩人)
「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」
(ウォルター・バジョット)
「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。」
(パナソニック創業者 松下幸之助)
「自ら退路を絶った時、パフォーマンスは最大化する。」
(明治大学教授 齋藤孝)
「負けても終わりではないが、やめてしまったら終わり」
(ジグジグラー)
「やらされる三時間より、やる気の三十分」
(松尾雄治)
「第三者の評価を意識した生き方はしたくない。 自分が納得した生き方をしたい。」
(イチロー)
「何をしないかは何をするかと同じくらい重要」
(スティーブ・ジョブズ)
「自分の目標を低く設定する必要はない。また、自分の望み以下の物で満足しなければならない理由もない。」
(アンドリュー・カーネギー)
「100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。」
(松岡修造)
「やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。」
(イチロー)
「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。」
(宮本武蔵)
「テストのような紙切れごときで人を評価できるわけない。でも、その紙切れごときにすら本気になれないヤツは世間で評価されるはずがない。」
(不明)
「いま勉強してつらいのは大学入るまで、いま勉強しなくてつらいのは死ぬまで」
(不明)
「学校の勉強の9割は社会で役に立たない。そしてその役に立たないことも覚えられない奴の9割は社会で役に立たない」
(不明)
好きな名言を一つ覚えておく
気に入った名言をスラスラ言えるようにしておくと、辛くなったときに励みとなったり、言葉に説得力を持たせたりすることができます。
長い人生。
自分、友人、恋人や子供に伝えたくなるような名言を持っておくと、良いと思います。
ちなみに僕は、上記で紹介した、
「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。」
(宮本武蔵)
が心に響きました!
「千日の稽古で技を習得し、万日の稽古でその技を練り上げる。」
転じて、一つの技を完全に自分のものにするには、ひたすら毎日繰り替えし稽古に励むしか道はないということ。
千日というと約3年、万日ともなると約30年という年月になります。
何かを成し遂げる、極める、努力したと本当に言うにはこれだけ長い年月の練習が必要なんだと、心に刺さります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は300以上の名言の中から、僕の心に響いた名言を厳選して選びました。
自分の心に響いた名言を覚えて、人生をよりよいものにするための起爆剤にしてください!
エッグも今回の記事でやる気がメラメラ沸き立ちました!
ブログもYoutubeも夫婦生活も全力で頑張っていきます!
それでは、ばいばい!!