「どうして自分の気持ちをわかってくれないんだろう。」
「これくらいやってくれてもいいのに。」
と恋人や友達についイライラしてしまうことありませんか。
実はそれ、相手への期待が高すぎることが原因かもしれません。
他人への期待を下げると驚くほどイライラは減り、気持ちに余裕が生まれます。
この記事では、他人に期待しないメリット3つと
そのための方法をご紹介します。
他人への期待=自分の理想を押し付けている
人は誰しもあらゆるものに対して(無意識に)期待をしています。
例えば、
「店員さんに無愛想な態度をとられて腹が立つ」
「恋人が自分の誕生日を忘れていて頭にくる」
「友達なのに協力してくれなくてイライラする」
という怒りも元を辿ると、すべて”他人への期待”が原因です。
これらの怒りの原因を掘り下げていくと、
「店員は客に対して、愛想よく接客するものだ」
「恋人なんだから、誕生日をお祝いしてくれるのは当たり前」
「友達なんだから、もっと協力するべきだ」
と自分の理想を相手に対して押し付けているということがわかります。
他人への期待は疲れるだけ
私たちは、他人の言動をコントロールすることはできません。
ひとりひとり育ってきた環境や価値観が違うので、
期待どおりにいかないのは当たり前。
だったら、他人を変えようとするよりも自分の考え方(=相手への期待)を
コントロールしましょう。
これらをわかりやすく解説している動画があるのでご紹介します。
心理カウンセラーラッキー:『怒りの原因と怒りを減らす方法』
✔︎よその子がテストで0点をとっても腹は立たないが、自分の子だと腹が立つのは期待しているから
✔︎怒りっぽい人=(あらゆるものに対して)期待が高い人
✔︎怒りを減らすには期待を下げればいい
他人に期待しないメリット
次に期待しないことで得られるメリットについて
わたしの体験談を踏まえて紹介します。
(わたしは夫に対して期待しないよう心がけています。)
①ストレスが減る
他人に期待するとそれが裏切られたとき、大きなストレスとなります。
それが例えば、相手が自分のために何かしてくれることを期待してしまうと
それが実現しなかったとき
「自分は大切にされていないのではないか」
と感じて落ち込んでしまいますよね。
実際こんなことがありました。
私が仕事で、夫が休みの日。
仕事から疲れて帰ると、掃除も洗濯もしていない・ご飯も作っていない。
ただマンガを読んでいるだけという姿を目にしました。
その瞬間とてつもない怒りが。
この怒りは当然といえば当然かもしれませんが、冷静になって考えると「休みなんだから、家事をしてくれるだろう」という夫に対する期待があったのだとわかりました。
でも、期待しないように意識してからは、このようなことがあっても「まあこんなものか。」と思えるようになり、ストレスを抱えることが減りました。
(期待するのではなく、言葉でお願いするようにしました。)
②ささいなことにも感謝ができるようになる
期待しなくなると、日々のささいなことにも感謝できるようになります。
その感謝を相手に伝えることで、より良い関係を築くことにつながります。
例えば、自分で食べた食器を洗うのは当たり前ではなく、
「洗ってくれたんだ。ありがとう。」
遠出をするとき運転をしてくれるのは当たり前ではなく
「いつも運転してくれてありがとう。」
こんな感じで、期待をしていないことで相手が自分のためにしてくれた
ちょっとした言動に感謝することができ、さらにそれを伝えることで
より良い関係を築くことができます。
③心にゆとりができる
他人の言動はコントロールできないから期待しても仕方ないということがわかっていると、
必要以上に相手の言動を気にする必要もなく心に余裕が生まれます。
他人に期待しない方法
自分の理想(=期待)が当たり前だと思わない
前半で、期待とは、自分の理想を相手に押し付けることだ
と書きました。
そもそも「こうしてほしい」という期待は、自分の価値観のもとに
生まれるものに他なりません。
これまで育ってきた環境が違うのですから、価値観や考え方が違うのは
当たり前ということをまずは受け入れましょう。
ここで心理学で有名なゲシュタルトの祈りを紹介します。
これを読むと、期待しないで生きる大切さとそのための思考が身につきます。
ゲシュタルトの祈り 引用;https://www.motivation-up.com/word/043.html
わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし
あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。
私は私。あなたはあなた。
もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
しかし出会えないのであれば、それも仕方のないことだ。
自分の理想(=期待)が当たり前だと思わない
自分の期待どおりになるように相手を変えるよりも
自分が変わることに目を向けましょう。
その方が圧倒的に早いですし、人間関係もうまくいきます。
心がけひとつで自分は変われます。
それが自己成長にもなるので一石二鳥。
さらに、過度な期待は相手にとって負担になることは考えれば
わかりますよね。
だったら、相手に何かを期待するのではなく、自分でなんとか
しようと意識してみてください。それだけでだいぶ変わります。
他人を変えるよりも自分を変える
いかがでしたか。
他人に期待しないメリットと期待を下げる方法をご紹介しました。
もう一度おさらいです。
②ささいなことにも感謝ができる
③心に余裕が生まれる
✔︎他人を変えるよりも自分を変える
わたしは他人への期待を下げることで多くのメリットを感じていますし、
楽に生きられるようになりました。
意識するだけで誰でもすぐに実践できます。
ぜひお試しください!